Music Factory Tokyo

Music Factory Tokyo

  • 音楽作家塾
  • Music Factory Tokyo presents「Music Creators Workshop」
  • YouTube
  • instagram
  • musicるTV
  • レコーディング女子
  • 宮地楽器
  • search


special

  • zoppが語る、作詞家が小説執筆を行なった理由「格段に『ヒントを出す』のが上手くなった」(前編)
    修二と彰「青春アミーゴ」や、山下智久「抱いてセニョリータ」など、数々のヒット曲を手掛ける作詞家・zopp。彼は作詞家やコトバライター、小説家として活躍しながら、自ら『作詞クラブ』を主宰し、未来のヒットメイカーを育成している。今回はそんなzoppが新たに執筆した小説『ソングス・アンド・リリックス』を題材にインタビューを実施。作詞家が小説を書く意味や、それによって得た新たな技術などについて、大いに語ってもらった。
    取材・文:中村拓海


    ――zoppさんは普段作詞家として活躍されているわけですが、今回小説を書こうと思った理由は?

    zopp:
    歌詞って、いろんな職業の人が書くじゃないですか。タレントさんもアイドルも脚本家も書いていて、作詞家は言葉を扱う職業の中でも「誰でもできる」一番キャッチーな仕事に見られているように思えたんです。だから、僕は逆転の発想で、作詞家でも小説を書けるし、しっかりとしたブランドを作れることを証明したかったんです。

    ――以前のお話で「作詞家のその次にキャッチーだと思われているのが小説家」と言っていたのが印象的でした。

    zopp:
    小説に関しては、麒麟・田村裕さんが書いた『ホームレス中学生』あたりからどんどん執筆のハードルが下がっていきましたよね。どちらが軽いとか偉いというわけではないのですが、世間的なイメージとして、小説のほうが難しいというイメージはまだ定着していますし、そこで僕が小説を書いて「これくらいできるよ」って言いたかったという。将来は映画の脚本も作りたいと思っているので、その延長線上ともいえますしね。

    ――小説と作詞に関しては、同じ言葉を使うことではありますが、使う筋肉というか、ルールが違う感じですよね。

    zopp:
    作詞は書き手や歌い手の思いを言葉に乗せ、短い言葉で綴る場合が多く、さらに一番重要な点として“音に乗せてある種の違和感でリスナーを刺激する”というルールがあります。これに比べ、小説は地の文と台詞という主観と俯瞰の視点で常に物語を進めなければならないですし、文量も多いので、書いているうちにキャラクターの状態が変わってきたりする。全く自覚のないまま、小説の担当編集者さんに「キャラクターが変わってきています」と何度か指摘されたのですが、作詞で「1番のAメロと2番のBメロに整合性がない」と言われたことはなかったので、難しさを感じた部分です。

    ――文体も違いますし。

    zopp:
    J-POPの作詞では使わないような言葉遣いをよくするので、戸惑いはありました。Mr.Childrenの桜井和寿さんや椎名林檎さんなどは、小説に近い文体で歌詞を書いている方なのですが、職業作詞家に求められるのはそういったものではないので、アウトプットの方向性を融合させることもできませんでした。

    ――そうは言っても、小説の執筆と並行して本業の作詞活動も行なっていたわけですよね。スイッチの切り替えはやはり大変でしたか。

    zopp:
    すごく大変でしたね。いまだに慣れていません。作詞の案件をひとつ終えたあとに小説の執筆に入ると、作詞の癖がまだ残っていたり、小説を書いたあとに作詞をしようとすると、小説の癖が残っていたりします(笑)。もちろん、小説を書き始めたことによって、言葉のボキャブラリーがどんどん増えていったので、プラスの面もありますよ。ただ、並行してやるのが楽しくもあり難しいだけで。

    ――小説を書いたことで、作詞面に波及したプラスの作用について、詳しく教えてください。

    zopp:
    前よりも格段に「ヒントを出す」のが上手くなったと思います。純文学的なものでない限り、小説はなるべく読み手にとって親切なほうがいいと思っているので、物語を進めるにあたり、ところどころにヒントというか伏線をちりばめて、辻褄を合わせる必要がありますよね。でも、作詞の場合は良くも悪くもフランクなので、1番と2番で辻褄が合っていなくてもOKだったりするんです。

    ――“聴き手に委ねる”ことが許されるということでしょうか。

    zopp:
    そうですね。ただ、小説を書いて以降「サビで主人公がこの感情を抱く理由は、Aメロのここに含んでいます」としっかり言えるようになったというか。「青春アミーゴ」のころと、今の僕が書いている作品って、圧倒的にわかりやすいと思うんです。ただ、それも難しいところで、“分かりやすさ”自体が諸刃の剣になるときもあって。『Music Factory Tokyo presents「Music Creators Workshop」~作詞編~』でも「7割表現の美学」という授業を行っているように、物語の7割を表現して、行間の3割を聴き手に想像させるのが、僕の美学だと考えているので、そこが薄まってしまう危険性もありますから。

    ――歌詞に深読みできる要素が少なくなってしまうんですね。

    zopp:
    実際に執筆中には、「7割表現」ができなくなってしまったこともあったんです。並行して作業を進めているうちに、自分の脳の回路がどちらになっているのかわからなくなって。自分の中でしっかりと切り離しても、また作業をすると元通りになったり。両方を一緒にやった人じゃないとわからない感覚だと思います。

    ――だとすると、どちらかにした方が健全なのかもと思うのですが、そういうわけではないのですか。

    zopp:
    そうですね。あくまで作詞をメインとして、小説は定期的に書いて、読んだ人に「あ、この人、作詞家だったんだ!」と気付いてもらって、作詞家という職業がもっと広く浸透してほしいです。

    ――イベントでも「作詞家が『将来なりたい職業』の8位か9位くらいになればいい」と言っていましたね。

    zopp:
    1位はちょっと無理ですからね(笑)。自分が生きている間にTOP10には入ってほしいなと思ったので。あと、作詞家って一般の方からすれば“大先生”というイメージが強いようなので、20代や30代くらいの人が活躍しているのをもっと見てもらえば、「こういう風になりたい」と思ってもらえるでしょうし、同世代で子供のいる方にも「パパやママの世代にはこういう作詞家さんがいるんだよ」と伝えてほしいです。

    ――1作目である『1+1=Namida』と今作で、書き方を変えた部分はありますか。

    zopp:
    1作目は主人公2人の心理描写を多めに入れていて、2作目では、同じく主人公が2人ではあるものの、前作よりも地の文で気持ちを表現しないように心掛けました。行動や台詞で描写することで、読みやすさを意識して説明っぽくなるのを避けたんです。

    ――たしかに、スムーズに読み終わったという印象です。

    zopp:
    心理描写を多くすることで登場人物の気持ちを押し付けてしまっていないかという懸念もあって。そういう意味では読んでいただける方に対して、余白を作れていたのかもしれません。あと、主人公のうち1人を女性にしたというのも大きな違いでした。

    ――そこは女性視点の歌詞を書くときと同じスタイルだったのでしょうか?

    zopp:
    はい。でも、女性視点はどちらかといえば苦手なので(笑)。ただ、面白いことに小説や作詞において、苦手なものほど評価されたりするんですよね。

    ――「異性を描写した歌詞のほうが共感される」というのは、たまに作詞家さんから聞く“あるある”のようなものですね(笑)。

    zopp:
    多分、気持ちが入りすぎてないからでしょうね。例えばテゴマスのラブソングに関しても、ファンの方から「どうやったらあんなキュンキュンする歌詞が生まれるんですか?」と訊かれますが、僕自身は恋愛の歌を書くのが苦手だと思っていて。レパートリーも少ないですし、シチュエーションも限られているじゃないですか。そう考えると、無理にひねり出さないで自然体にしているからこそ、評価していただけているのかもしれません。力が入りすぎると、自分の意見になっちゃいますから。

    ▼出版情報


    タイトル:ソングス・アンド・リリックス
    発売日:2016年1月15日
    発売元:講談社文庫

    ▼プロフィール

    zopp
    1980年2月29日生まれ

    アメリカ、マサチューセッツ州ボストンの大学でコンピューターテクノロジー専攻。

    16歳の時、初めてのアメリカ留学を経験。その時に勉強の延長線上で様々な海外アーティストの歌詞を翻訳している内に、作詞の世界に魅せられ作詞家を目指す。作詞活動と並行して、作詞家の育成(zoppの作詞クラブの講師)、ネーミング等を考える(コトバライター)、テレビ出演など、多岐にわたって活躍の場を広げている。

    2013年11月11日に、初小説「1+1=Namida」(マガジンハウス)を上梓し、小説家デビューを果たす。





    2016.03.01

  • search


page uppage up